アメリカに過ちを謝罪させよ!


↑↑↑始めにクリックよろしくお願いします!
 原爆投下「正当でない」と考えるアメリカ人が増加しているという。
『戦後70年に合わせ、アメリカの世論調査会社が日米の市民を対象に行った調査の結果、アメリカ人の68%が日本を「信頼できる」と感じていることや、広島と長崎への原爆投下について「正当でなかった」と考える人が増えていることなどが明らかになりました。
 この調査はアメリカの世論調査機関「ピュー・リサーチセンター」が日米それぞれ、1000人ずつを対象に、お互いの国への信頼感や先の大戦など17項目にわたって電話で意見を聞いたもので7日、ワシントンで結果が公表されました。
 それによりますとアメリカ人のうち、日本を「信頼できる」と答えた人は68%で、「信頼できない」と答えた28%を大きく上回りました。東アジアのほかの国々については韓国を「信頼できる」と答えた人が49%、中国を「信頼できる」と答えた人は30%となっています。
 一方、広島と長崎への原爆投下について尋ねたところ、アメリカ人の56%が「正当だった」と答えました。これに対して、「正当でなかった」と答えたのは34%でした。年齢別では、65歳以上の70%が「正当だった」と答えたのに対し、18から29歳の若者では47%にとどまっています。終戦直後の調査ではアメリカ人の85%が「正当だった」と答えていて、「正当でなかった」と答えた人は僅か10%でした。この70年で、若者を中心に原爆投下への見方が大きく変化したことが分かります。
 さらに中国の台頭が日米関係に与える影響について聞いたところ、60%のアメリカ人が「日米関係の重要性が増す」と答えました。しかし、「経済的には、日本と中国のどちらと強く結びつくべきか」という質問には43%の人が中国と答え、日本の36%を上回りました。
 ピュー・リサーチセンターのストークス部長は「日米は相互の信頼に基づいた前向きで強固な関係だ。ただ、アメリカ人はアジアを現実的に捉え、台頭する中国とも付き合わなくてはならないとも考えている」と分析しています。(4月8日 NHKNEWSWEB)』(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150408/k10010041561000.html
 アメリカ人は過ちを認める国民性を持つ。


 既にアメリカ人達は、ハワイ併合について誤ったプロセスがあったと謝罪しているし、大東亜戦争中の日系人強制収容についても誤りを認めている。
 その一方で、原爆投下の犯罪性を知るアメリカ人が増えつつも、未だに多くのアメリカ人が原爆投下を正しいと考えている。
 日本人の感覚では考えられないことだ。
 何をどう考えたら、何十万人もの罪なき一般市民が、苦しみもがきながら無残に死んでいった原爆投下=ホロコーストを正当化できると言うのか・・・日本人なら、あり得ないと考える。
 だが、それでも欧米人が原爆投下を正しいと言うのは、正義に関する感覚が日本人とは異なっているからだ。
 日本人にとって、正義とは「人間の正義」を意味する。
 だが、欧米キリスト教圏での正義は「神の正義」を意味するのだ。
 神の視点から見た正義。原爆投下が、神の計画に従った思し召しの結果だと考えるから、残虐な行為であっても正当化できるのだ。

 
 ソドムとゴモラの街を一瞬で破壊するのも、神の正義・・・。
 一神教を信じる人々の恐ろしさである。
 だが、同じく神の目で見て、それが誤りだったと感じれば、彼らは謝るのだ。
 ローマ法王は原爆投下を「人類史上、最も恐ろしい惨事」として批判している(http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM13H5P_T10C15A1EAF000/)。
 それが許されざる悲劇であると、認識されつつある。
 罪を犯した者は、罪を悔いねばならない。時として、神は人に罪を犯させ、その罪を悔いさせる。それもまた、神の思し召し。欧米人はそう考える。
 彼らは誤りを知れば謝罪する。党の公式見解しか述べない中共教条主義者ではない。
 多くのアメリカ人に、原爆投下の誤りを、大東亜戦争での日本の正義を教えていかねばならない。彼らが過ちに気付き、謝罪して初めて、日米同盟は真に強固なものとなるのだから。
 我が国は戦後、どの国よりも真摯に反省し、ある意味「無用」な謝罪を繰り返してきた。それは一方的なものであってはならないのである。喧嘩両成敗、相互の反省が重要だ。だからこそ大東亜戦争についてアメリカに謝罪させよ!
 罪は我々ではなく、彼らにもある!

 


大東亜戦争肯定論     文庫>


アメリカは日本に謝罪せよ!、クリック宜しくお願いします。 m(_ _)m>

人気ブログランキングへ


(リンク)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-5789.html
http://politiceconomy.blog28.fc2.com/blog-entry-2888.html