軍用車両も電池化


↑↑↑始めにクリックよろしくお願いします!
 GMの燃料電池車に米国陸軍・海軍が注目しているという。静粛性や走行距離の長さが軍事での強みになる。
『General Motors(GM)は、米国の合衆国陸軍協会の年次総会(2017年10月9〜11日)において、商用車向けの燃料電池車(FCV)プラットフォーム「SURUS(サイレント・ユーティリティー・ローバー・ユニバーサル・スーパーストラクチャー)」を披露したと発表した。
 SURUSは、2基の電気駆動ユニットとリチウムイオン電池に四輪操舵(そうだ)を組み合わせたプラットフォーム。走行距離400マイル(約644km)に相当する水素を貯蔵する。GMのトラックシャシーコンポーネントを採用、自動運転や隊列走行も想定している。このプラットフォームによって、積載重量の大きい商用車の性能向上や走行距離拡大を実現するとともに、物流業界の人件費抑制にも貢献するという。
 FCVが持つ静粛性と走行距離の長さ、燃料電池システムの発熱の少なさが、軍事用途として相手に発見されるリスクを低減すると見込み、GMと米国陸軍戦車・車両研究開発技術センター(TARDEC)は協力を拡大している。
 2017年4月から、米国陸軍ではFCVの「シボレーコロラドZH2」を用いて、軍用としての評価を進めている。音によって検出される距離を従来の車両と比較して90%短縮し、従来より10倍接近できることを確認した。評価試験は2018年春まで継続する。
 また、陸軍だけでなく米国海軍も関心を寄せており、2016年にはGM燃料電池で駆動する無人潜水艇を披露した。(2017年10月16日 @IT MONOist)』(http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1710/16/news030.html
 技術は軍事で進歩する。


 この現実は否定しえない。
 最近になって、日本の製造業が崩れ始めている原因の一つは、軍事に背を向けているのが大きな原因だろう。
 昔から、最新技術は常に兵器開発の先端で試されて来た。金に糸目を付けず、革新的なものを次々に試すのは軍事の分野しか存在しない。
 軍事技術が人類を進歩させた。それは工業だけではなく、医療や食料、全ての分野に及ぶ。例えば、輸血システムは歴史的に軍事的要請によって改善されて来たし、ワクチンや抗生物質の開発にも戦争が大きく関わった事が知られている。また、缶詰が発明されたのは、ナポレオン戦争時代にフランス軍が携行食品に困ったのが切っ掛けである。
 身の回りにある様々なものが、調べて見ると実は軍事的要請によって生み出されたものだと分かる事は多い。
 インターネットだって、元々は軍事目的だったし、それを言うなら、そもそも通信の始まりが軍事である。
 軍事に背を向けた国家は終わる。古典映画「第三の男」の皮肉なセリフ「スイスの500年の平和が何を生んだか?鳩時計だけだ」というアレは、それほど的外れなものではない。とは言え、スイスは戦争こそしないが、国防には熱心。国民皆兵の国だ。それ故、生き残っているのだろう。
 日本企業は、もっと軍事に力を入れなければ終わる。
 軍事によって世界は発展するのだ。



<軍事を軽視するな!、クリック宜しくお願いします。 m(_ _)m>

人気ブログランキングへ


(リンク)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-6838.html