F35選定の意思決定プロセスを徹底検証しろ!


↑↑↑始めにクリックよろしくお願いします!
 F35の量産化が2019年頃になるという。

『【ワシントン時事】米国防総省は30日、F35戦闘機の開発、生産費の総額は約3957億ドル(約32兆円)で、2010年末の見積もりより約4.3%増加すると発表した。同省はF35がフル生産に入る時期は当初の2年遅れの19年になるとしている。
 国防総省のリトル報道官は米軍がF35を約2440機調達する計画に変更はないと強調する一方で、配備後の運用・維持コストの総額は1兆1000億ドル(約91兆円)となり、これまでの見積もりより1000億ドル上昇するとしている。
 日本は次期主力戦闘機(FX)にF35を導入することを決めているが、量産化の遅れで、17年3月までに最初の4機を有償軍事援助(FMS)で輸入する時点では、戦闘性能が未完成の初期型を導入することがほぼ確実になった。導入後の運用コストが上昇することも避けられない見通しだ。(時事通信 3月31日)』(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000062-jij-int

『米国防総省がF35の調達計画を2年延長する方針を正式に決めたことで、導入を内定している日本政府は防空体制に穴を開けないためにも、調達計画の抜本的な見直しが迫られる。
 量産体制は通常、開発終了後に承認されるため、量産体制の開始を2年遅らせて19年以降とする今回の決定が意味するのは、17年3月末までに4機を導入する日本に対し、開発が終了していない「未完成品」が納入される可能性が高まってきたということだ。
 米国との契約通り、17年3月末までに4機を導入しても、実戦配備どころか、パイロットの安全を考慮して訓練飛行もできない事態になりかねない。
 日本政府は、米軍が国防産業大手のロッキード・マーチン社に量産体制を承認するまで、未開発状態のF35も大量に導入することになる。
 米側が価格や納期を変更しても違反を問われない有償援助(FMS)契約であるため、仮に訓練飛行や実戦配備で事故が起きた場合でも、日本側は米側に責任を問えない。
 また、最初の4機に続いて、2017年12月までに日本国内で最終組み立てした4機の引き渡しが条件になっているが、これも実現はほぼ不可能だ。
 仮に最終組み立てが実現しても、米側が高度な機密保持を理由に、ブラックボックス化したレーダー部分の組み立ては米関係者だけとし、「日本側は翼やエンジンの取り付けだけになる可能性がある」(日本の防衛産業関係者)。
 日本側は、今年2月13日付で、防衛省の徳地秀士経理装備局長がケンダル国防次官(調達・技術担当)代行宛に文書を送達。価格が高騰した場合は調達の中止もあり得るとし、価格維持を確約するよう求めるとともに、FMSの見直しを要求していた。
 FMSでの調達では日本企業が米企業の下請けという制約での参画となり、F35の頭脳部分であるソフトウエアに関与できず、「戦前から積み上げた日本の航空技術にピリオドが打たれる」(日本の防衛産業関係者)事態になりかねない。
 高騰が懸念された価格については、19年に量産体制に入ることを条件に8340万ドルという低価格を示したが「絵に描いた餅」(米国防産業関係者)。価格維持の確約を求める徳地氏の文書に対し、米側はまだ正式回答していないもようだ。(ワシントン 佐々木類)(産経新聞 3月31日)』(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120331-00000504-san-int

 F35の問題については本ブログでも度々触れてきたし、これまでマスコミも珍しく大きく問題を扱ってきた。つまり、今問題となっているような事が起こり得ることは、最初から分かっていたことだ。
 しかし、日本側のF35採用担当者は、今頃、「今までF35を選定してやるために散々苦労してきたんだ!・・・それなのにアメリカの態度は何だ!、詐欺じゃないか!」・・・そんなことになっているのかと想像する。
 でもアメリカのF35売込担当者は、恐らく全く違った態度をとるだろう。
「Oh、No!、あなたたちはF35に問題がある事を良く知っていました。あなたたちには、FA18やユーロファイターなど、良い選択肢が他にもありました。それにも関わらず、あなたたちがF35に拘ったのです。私たちに責任は全くありません!」そんな風に言うはずだ。
 今考えると、F35の欠陥に関する情報が、機種選定前に散々漏れていたことが奇妙に思えてくる。あれは、後からアメリカが責任を追及されないようにするための、意図的なリーク工作ではなかったか。
 それにも関わらず、何故、日本側はF35を選定したのか?
 選定された後、やっぱりそうか・・・と誰も驚きはしなかった。「やっぱり」・・・そう感じただけだ。でも何故、国民皆、「やっぱり」と感じたか?
「つまりそれは、日米同盟という、並々ならぬ関係があるから・・・・。」関係者は、そのように言う事だろう。
 ではその、「並々ならぬ関係」とは一体全体、具体的にはどんな関係なのだ?、教えて欲しい。
 戦闘機選定と言う、国家の重大な意思決定プロセスに影響を及ぼし、そこらのブロガーにでも出来るような判断を狂わせてしまう程の、並々ならぬ関係があるとすれば、それは具体的にはどんなモノなのか?
 人的関係か?、情報の流れ?、あるいは金銭の供与か?
 F35選定にあたって、一体何があり、どういう意思決定プロセスで決定されたのか・・・産経の記事によれば、契約だって適当みたいじゃないか。この失態が日本側関係者のどのようなミスにより生み出されたものなのか、野党には徹底的に追及して欲しいものである(あるいは野党側の強い働きかけがあったかも知れないが・・・)。  
 もしかすると、第2のロッキード事件http://www016.upp.so-net.ne.jp/zatsugaku/jiken/rokkido1.html)とも言えるような「何か」が、そこに潜んでいるかも知れないのだ。



<B-2 ステルス爆撃機の開発全史 [DVD]>




<人気ブログランキング

人気ブログランキングへ



(リンク)
http://deliciousicecoffee.blog28.fc2.com/blog-entry-4599.html